名作絵本『しょうぼうじどうしゃ じぷた』心に刺さる主題、トラウマ必至の絵 読んでおくべき絵本! 

スポンサーリンク
絵本消防自動車じぷた
『しょうぼうじどうしゃ じぷた』 作:渡辺茂男 絵:山本忠敬 出版:福音館書店 初版:1966年

 今回は名作絵本の紹介です。
 小さい子どもさんに読んであげて欲しい、おすすめの絵本を紹介します。今回は『しょうぼうじどうしゃ じぷた』を取り上げます。

 

全米が泣いたかも!?『しょうぼうじどうしゃ じぷた』

スポンサーリンク

あらすじ

 消防署にノッポくんというはしご車と、パンプくんという高圧車と、イチモクさんという救急車がいました。3人は先日起きた大きな火事での活躍をそれぞれ自慢しています。
 その消防署にはもう1台、ジープを改造した小さな消防車「じぷた」がいました。

 ノッポくん達の自慢話を聞いていると、じぷたは大きな火事のときに活躍した実績がないことを引け目に感じてしまいます。
 じぷたも「大きな火事の時に出動さえできれば、自分だって活躍できる」という思いを持っているのですが、ノッポ君やパンプ君やイチモクさんと一緒に並ぶと、自分がとても小さな存在だと思ってしまう等、じぷたは自尊心を持つことができないでいます。

 ある日、山の中にある小屋が火事になりました。狭い山道を進むことができる消防車はじぷたしかいません。署長さんはじぷたに山小屋に向かうように指示しました。
 現場に向かったじぷたは火事が山全体に燃え広がるのを食い止めました。

 次の日の新聞で、じぷたの活躍が大々的に紹介されました。活躍が認められて、じぷた2号機が消防署に配備されることになりました。
 それまでじぷたを見下していた子ども達も『やぁ、じぷたがいるぞ。小さくてもすごく性能が良いんだぞ』とじぷたの存在を認めるようになったのでした。

 こんなあらすじです。

スポンサーリンク

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』の魅力はここだ!

画力が飛び抜けている

 ページをめくると消防車の力強さが伝わってきます。消防車のビスやボルトが太くはっきりと描かれており、剛性感や重量感をガシガシと脳に感じることができます。ハシゴが動くときの軋む音まで聞こえてくるようです。

 一方で、物語に登場する人間たちは、影が薄く表現されていて、しかも無表情です。

 特に大火災のシーンでは、薄く書かれた消防士たちが全くの無表情のまま、猛烈な勢いで放水しています。その様子がミサイルを発射しているようにも見えて、トラウマになること必至の名場面です。

 心が揺さぶられてしまうこと間違いなしの、すごい画力です。

単純だけども普遍的な主題          

 幼い頃には自分を卑下してしまうことが誰にでもあるものです。

 そして、活躍の場面さえあれば自分だって活躍できるはず、という気持ちもだれでも持ちうるものです。
 もちろん主人公の「じぷた」もそうでした。

 主人公の気持ちの描写が的確で、読んだときには、ついつい主人公に感情移入してしまいました。
 自尊心を持つのが難しい子どもやその親さんにぜひとも紹介したいお話なのです。

 私の場合は、大人になって久々に書店でこの絵本を手に取った時、適材適所の大切さに気持ちが入ってしまいました。
 視点が署長寄りになったのは、きっと読み手が大人になってしまったからでしょうね。

おすすめポイント番外編 

 私がこのお話で一番好きなのは、じつは1ページ目の見開きなのです。
 そこには街並みと消防署が描かれているのですが、火の見矢倉には当直らしき署員がいて町を監視しているようにみえます。

 なんとなく怖さを感じる違和感です。内容に関するシーンなのでブログに掲載することができないのがとても残念です。
 この違和感は結構キマス。ぜひ、本を手に取って頂きたいと思います。

 

まとめ

 普遍的で子どもに読ませたくなる物語、トラウマ必至のカット満載の挿絵、「しょうぼうじどうしゃ じぷた」は本当の名作と言えるでしょう。

 私は子供の頃、この絵本が大好きでした。
 どれくらい好きだったかと言うと、どこへ遊びに行くにも持って行くほど好きでした。
 何度か同じことを繰り返してしまったのは、子どもだから仕方ないですよね。

 今でも自分のブログのタイトルに「じぷた通信社」ってつけてしまうくらい、心に刺さっている本なのです。

 実はこの絵本、初版は数十年前なのですが、近所の本屋さんに新品が置いてありました。
 さすがに平積みではありませんでしたが、今でも新品が簡単に買えるということだけでも「本物の名作」であることの証明になると思います。

 オススメします。よかったら読んでみて下さい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました