さだまさし『つゆのあとさき』についての考察 歌詩の才能が非凡すぎる  

スポンサーリンク

* * * * * * *
さだまさしは「残念だけど・・・歌っていうのは「歌詩」から腐っていくんですね」と言いました。
* * * * * * *

 

さだまさし『第三者』 別れる寸前の二人の描写 比喩表現がすごい!
この歌におけるラストオーダーとは「思い出美化」に向けた、しゃれた言葉掛けや思い出の振り返りのことを指していると思うのです。舞台である喫茶店、なお且つこの場面で、実際に注文するべきはどんなスイーツであるべきでしょうか。

 

さだまさし『案山子』についての考察 「松の木の精」&さだまさしのコラボ説
『案山子』には兄弟の物語が描かれています。それに併せて、故郷から都会へ出た「若者」に対するさだまさしの思いが、「松の木の精」の視点を通して語られています。「兄弟説」に「松の木の精」の視点が付け加えられている、というのが私の解釈です。

 

「さだまさし」の正しい理解のために ~さだまさしのちから~
「さだまさし」への世間の評価が作品の質の高さのわりに評価されていない、ってことです。ファンとしては、もう少し世間的に正しく理解され、音楽としての良さを楽しんでいただきたいと思い、この記事を書くことにしました。さだまさしには黄金期と呼ばれる時期があります。

 

さだまさし『主人公』についての考察 若者たちに向けた熱くストレートなメッセージ 
しらけ世代といわれた当時の若者たちも、過去の若者たち(さらに言うと今の若者たち)と同様に、若さゆえの苦しみや迷いを抱えているわけです。若者に対して、熱くストレートな言葉でメッセージを送るというのが『主人公』のテーマだと思います。

 

さだまさし『空蝉(うつせみ)』についての考察
老夫婦は駅にやって来ては息子を待つ、という生活を続けています。この日も、おむすびをもってきていることから終日待ち続けるつもりなのでしょう。夕暮れまで待ち続けたものの結局息子が駅に降り立つことはありませんでした。

 

 こんにちは、じぷたです。

さだまさし『つゆのあとさき』についての考察

スポンサーリンク

声だけで「さだまさし」と分かる これはすごいこと!

 先日、見るでもなくテレビをつけておりましたら、番宣らしい音が聞こえてきました。
 バックにはさだまさしによるテーマソングが流れていて、聴いた瞬間にさだまさしだとわかる声、さだまさしらしい楽曲と歌詩でした。
 結局NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」の番宣だったわけですが、映像を見ずにさだまさしだと分かるってことは、結構すごいことなんだなぁと思った次第です。

 ※さだまさしは「歌詞」を「歌詩」と表記する方ですので、今回の記事においては「歌詩」で表記しています。

 聴いた瞬間に歌い手が万人に判る歌手というのはそれほど沢山はいません。
 名前と顔と声と曲が広く認知されて初めて成し遂げられる偉業なのです。

 ポップスだと桑田圭祐(サザンオールスターズ)、松田聖子。ニューミュージックだとさだまさし、中島みゆき、松任谷由実。演歌だと氷川きよし、森進一、五木ひろし、細川たかし、前川清、北島三郎。ジャンル不明で美空ひばり、藤山一郎、和田アキ子・・・ビックネームばかりですね。
 あえて他界されている方もリストに入れてみました。

 国民は若い人だけではありません。「だれにでもわかる」というレベルになるには、若年層から年配の方にまでも気づいてもらえるようになる必要があり、複数の大ヒット曲を成し遂げるには、相応の時間が必要だということを示しています。
 そのことから、聴いた瞬間に誰が歌っているのかわかる、というレベルのアーティストはベテランが多くなるのが必然と言えましょう。

スポンサーリンク

『つゆのとあとさき』の考察

 さて、話をさだまさしに戻します。
 さだまさしは、国民的知名度を誇るシンガーソングライターであると言えます。しかし、さだまさしに関するコメントとして出てくる「さだまさしは歌詩がイイ」は本当なのでしょうか。

 結論から言いますと、じぷたはさだまさしの歌詩センスは素晴らしいと思っています。ここではサンプルとして「つゆのあとさき」という曲をあげて考えてみましょう。

まずは歌詞を読む

 以下引用です。以降、引用部分は青に着色しています。 

作詩・作曲 さだまさし 『つゆのあとさき』 アルバム「風見鶏」に収録

①一人歩きを始める 今日は君の卒業式
②僕の扉を開けて 少しだけ泪を散らして
③さよならと僕が書いた 卒業証書を抱いて
④折からの風に少し 心の代わりに髪揺らして
 
⑤幸せでしたと一言 ありがとうと一言
⑥僕の手のひらに指で 君が書いた記念写真
⑦君の細い指先に 不似合いなマニュキア
⑧お化粧はおよしと 思えばいらぬお節介

⑨めぐり会う時は 花びらの中
⑩他の誰よりも きれいだったよ
⑪別れゆくときも 花びらの中
⑫君は最後まで優しかった

⑬梅雨のあとさきの トパーズ色の風は
⑭遠ざかる 君のあとをかけぬける 

⑮ごめんなさいと一言 忘れないと一言
⑯君は息を止めて 次の言葉を探してた
⑰悲しい子犬のように 震える瞳をふせた
⑱君に確かなことは もう制服はいらない

⑲めぐり会う時は 花びらの中
⑳他の誰よりも きれいだったよ
㉑別れゆくときも 花びらの中
㉒君は最後まで優しかった

㉓梅雨のあとさきの トパーズ色の風は
㉔遠ざかる 君のあとをかけぬける

 この歌詩の考察については書籍やネット上で多くの方が論じておられるので、詳細な解釈についてはそちらを参考にしていただければと思います。

「学校の卒業」と恋人関係にあった「僕からの卒業」

 歌詩のポイントは、この歌詩が「学校の卒業」と「恋人関係にあった『僕』からの卒業」を掛けているところです。

 それを表現しているのが序盤の歌詩です。
①一人歩きを始める 今日は君の卒業式
②僕の扉を開けて 少しだけ泪を散らして
③さよならと僕が書いた 卒業証書を抱いて
④折からの風に少し 心の代わりに髪揺らして

 僕から切り出した別れを受け入れて、君は一人で歩いていく(僕から卒業していく)気持ちを固めた。泪を少し流したものの、彼女的には動揺を隠している。彼女は動揺を隠そうとしているものの、彼女のしぐさのほんのわずかな部分から、僕には彼女の動揺(を隠そうとする意向すら)を感じ取ることができる。

誠実な彼女は大和撫子

 そのような状況で彼女はこう言いました。

 ⑤幸せでしたと一言 ありがとうと一言(1番の歌詩)
 ⑮ごめんなさいと一言 忘れないと一言(2番の歌詞)

  ここ、ここですよ。
 1番と2番の歌詩で違いはありますが、彼女は別れを切り出た「僕(彼氏)」に対して「幸せでした」「ありがとう」「ごめんなさい」「忘れない」と伝えました。
 彼女は「僕」との親しい付き合いに対して、満足していたことを伝えています。そして別れを告げてきた「僕(彼氏)」に対して、自分が至らなかったことについて「ごめんなさい」と伝えています。

  なんて控えめな女性なのでしょう。この控えめさが「大和なでしこ」なのかもしれない、と思ってしまいます。じぷた的にクラクラ来るポイントです。素晴らしい。

 また、⑤幸せでしたと一言 ありがとうと一言(1番の歌詩)等の部分では、「○○と一言」の表現を重ねることによって、時間をかけてでも気持ちを伝えることのできる言葉を選んで、「僕」に対してなんとか語り掛けようとする様子と彼女の誠実さが伝わってきます。

化粧とマニュキアをした彼女

さらに読んでいくと、
⑦君の細い指先に 不似合いなマニュキア

⑧お化粧はおよしと 思えばいらぬお節介
とあります。
 
 別れることが決定した相手にさえ、身勝手なリクエストをしてしまう「僕」という構図に見えますよね。男の身勝手さを表現していると読み取れます。

 一方で、歌この歌詩は「別れ」を「学校の卒業」になぞらえているわけです。彼女が学校で違反とされているマニュキアや化粧をするということは、「学校(僕)に対する反抗」であり、別れることになった相手(僕)への最後の、そしてささやかな反抗とも読み取れます。 

 どちらなのでしょうか。

 じぷた的には「『僕』の身勝手説」を押したいと思いますが、「『僕』に対する反抗説」も十分にあり得ると思います。
 ここらあたりは解釈が分かれるところだと思います。
 
 インターネットで検索すると『つゆのあとさき』についての解釈を書いておられる方が何人かいらっしゃいます。せっかくなので、いくつか読んでいただくと、リスナーごとの解釈の違いがわかり、楽しめると思います。
 
 じぷたも自分と違う解釈とであったときには、「その視点があったかー」と感心したり、「ちょっと強引かなー」と思うこともあります。でも、同じ曲を聴いてこんなに差があるということは、純粋に面白いことだと思うのです。最近はもっと違う解釈を読みたい、と思うくらいなのです。 

さだまさしの歌の特徴

 さて、さだまさし歌はメロディにのる歌詩そのものが美しいです。とってもきれいな言葉を使っていると思います。
 そして、その歌詩にかけられる比喩がちょうどよく、㋑一瞬歌詩の意味がストレートにわかった気がするが、㋺よく考えると暗喩になっており、㋩最終的に解釈が人によって分かれる、という、何と言うか、ありきたりな表現をするなら「深みがある歌詩」なのです。 

 「さだまさしは歌詩がイイ」は本当です。日本語の選び方がきれいであるところへ、比喩が絶妙。実は楽曲も素晴らしいのですが、複数の解釈が存在する歌詩は深みがあって、読んでみると本当に面白いです。

まとめ

   みなさんも、さだまさしの歌詩の解釈で楽しんでみて下さい。想像以上に楽しめると思います。
 
 ちなみに実際に聴いてみる場合は、ライブではない音源をお勧めします。
 さだまさしの楽曲は伴奏におけるストリングスの影響力が大変に大きので、ライブとオリジナルCDでは印象が大きく違います。

 ライブでは伴奏者の人数や楽器の種類に制約があり、オリジナル伴奏に近づけようとするのですが、そのことが余計にオリジナルとの近いを際立たせてしまい、残念な仕上がりになることが多いのです。
 いっそ、生ギター弾き語りなんかだとむしろ良い結果になっていると思うのですけどね。
 楽曲の美しさを味わうためにも、オリジナルCDで聴くことをお勧めします。 

 「やまとなでしこ」が絶滅して、歌詞が腐る前に、ぜひ楽しんでみて欲しいと思います。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました